『ハサミ男』との出会い (1) 1999年8月16日(月) |
その日は午後からOFFであった。用事の時間まで少し間があったので、昼休みに会社を出て、池下に向かう。鶴舞から池下に行こうとすると、地下鉄を2回乗り換えねばならない。いっそ歩いていこうかと、駅を通り過ぎて歩みだしたものの、折からのきびしい日差しにより、発汗作用を司る機能中枢が破壊され、断念して地下にもぐる。まあ、汗かきは今に始まったことではないが。 池下に行こうと思ったのは、駅ビルの2Fにあるという「梅光軒」というラーメン屋に行こうと思ったからで、池下など車で通り過ぎることはあっても、なかなか立ち寄ることはないから、こんな時にでも思い立ってわざわざ向かわないと、いつまで経ってもそのうまいという話のラーメンを食べることはできない。 地下といえどもちっとも涼しくない地下鉄を乗り継ぎ、池下駅に汗をふきふき降り立つ。池下で降りるなんて何年振りだろう。いや、十何年振りかだ。様子がすっかり変わってしまった構内をきょろきょろして、目的地を探す。 池下の三洋堂は久しぶりだが、ここは昔から割とお気に入りの本屋である。他の三洋堂とは少し違った雰囲気で、「昔ながら」といった感じが残っているような気がする。棚揃えがマニアックなわけでも、大概のものがなんでも揃うわけでもないが、不思議と落ち着いた気分になるので、スクーターで通っていた頃は、遠回りをしてよく寄ったものである。遠回りというか、まったくの方向違いであるのだが。 ノベルスのコーナーで、講談社ノベルスの新刊を見つける。ノベルスの新刊など特にここのところ熱心にチェックしているわけでもないが、何が出ているかぐらいは、癖で見てしまう。で、ほうまたこんな新人が、とか、この人は相変わらず、とか思いつつ、京極夏彦とか森博嗣とか法月綸太郎が出ていれば手にとり、さらに興が乗れば購入するというわけだ。その2日ばかり前の日に、新刊の入荷が少ない鶴舞駅前の日進堂で、『カニスの血を嗣ぐ』とかは見かけていたのだが、その時には見当たらなかったタイトルがふと目を惹いた。 『ハサミ男』殊能将之。 第13回メフィスト賞受賞ということで、メフィスト賞ってなんだっけ、ああ、あの雑誌のね、ああなんか印象があんまし良くない賞だよなあ、とにかく、作家名にも見覚えないし、まったくの新人ということだ。普段は特に手にとることもないだろうその類の本だが、とりあげてぱらぱらめくって見る気になったのは、やはりそのタイトルのせいであったろうか。 「長電話につきあってくれた え。 藍上雄氏といえば、T.T.でもおなじみの、ノンプロミステリ評論家の雄、僕らのよく知っているあの藍上雄氏のことなんじゃないの。もって回った言い方を止めれば、浜田さんのことじゃないの。 この『名古屋エレキング倶楽部』を、最初に連載したファンジン『Lactose』の編集長その人に間違いない。 【この項続く】 |
『ハサミ男』との出会い (2) 1999年8月19日(木) |
【承前】 『Lactose』編集長(以降、ここでは仮にT氏としておこう)は、大学時代の先輩にあたる。 実はその後の方が、付き合いが深いかも知れない。 が、僕が結婚するのと前後して、その連絡がなくなった。こちらも生活が変わったばかりでバタバタしていたということもあって、そのままになっていたのだが、少し後で、T氏と親しかった人物より、T氏が体調を崩して職場を辞め、故郷に帰ったと聞かされ、連絡が取れない状態とわかり、深いショックを受けた。 とはいえ、この献辞だけでは、本当にそうだろうかという思いは残る。藍上雄という同名のプロがいるんじゃないだろうか、とか、いや漢字まで一緒ということはあるまいとか、ぐるぐる頭の中を疑念が渦巻く。 【この項さらに続く】 |
『ハサミ男』との出会い (3) 1999年8月27日(金) |
【承前】 こうなると、何か手がかりはないか、確かめたい、という気持ちが高まる。「メフィスト」本誌を確認することを思いつく。確か、新しい号が最近出ていた筈、と小説誌のコーナーに移動する。 とりあえず、三洋堂を出る。並びの「麺テリア異人館」に入って、「梅光軒」のラーメンが食べられなかった埋め合わせをする。ラーメンをすすりながらも、殊能将之がT氏である可能性を、あれこれ思い巡らす。 用事を済ませ、今池の地下街の本屋で、再び『ハサミ男』を手にする。どうにも気になる。T氏かどうかはともかく、興味を引く面白そうな本であることは確かである。そんなに数を読まず、また読み巧者とも言い難い自分ではあるが、こうしたカンには結構自信がある。何の情報もなく、本屋でいきなり出会って、これ、と思った本にまず、はずれはない。同じ講談社ノベルスでいえば、『姑獲鳥の夏』も『すべてがFになる』もそうであった。SFと違って、ミステリはあまりあちこちで情報を仕入れていないので、本屋でいきなり出会う確率の方が多い。 その時の通勤の友であった『ライトジーンの遺産』をうっちゃって、帰りの地下鉄で『ハサミ男』を読み始める。ぐいぐい引き込まれる。筋とか展開とかはもとより、その語り口自体に違和感を感じない。これは、「わかっている」人の文体である。何が「わかっている」のかは、一口で言えないが、凡百のノベルス作家とは一線を画するのは明らかである。 途中ながらも、本自体の面白さは確認できた。さてこれが、T氏の作かどうかである。誰に確かめればいいのか。献辞を受けた浜田氏本人は知っているのだろうか。もしくはT氏と交流の深い磯氏は知っているかも知れない。ストレートに聞けば、そんなことは判明するのだろうが、もし知らなかった場合、僕が体験した驚きを体験する楽しみ(?)を、奪ってしまうことになる。 反応は素早く、そして驚くべきものであった。 【この項もう一回続く】 |
『ハサミ男』との出会い (4) 1999年9月2日(木) |
【承前】 と、ここまでで実は最初に書きたかったことのほとんどを書いてしまっている。 谷山氏をはじめとするPATIOや大森掲示板を見た仲間から、続々と驚きの声があがる。知らなかったのは僕だけ、というわけではなさそうだ。滞米中の谷山氏はもちろんのこと、まだ『ハサミ男』を手にとって見たという人も少なかったようだ。普段滅多に書き込みという形でのコンタクトがない、田中君や飯尾君@CLASSICAまでもが、興奮した様子でうちの掲示板に書き込んでくれて、このあやふやな情報が周囲の仲間に与えた衝撃の大きさを思い知らされた。 謎の解明に望みを託した大森氏からは、「名古屋方面に質問しようと思っていた」とのレスが。やっぱり読んでらしたようだ。で、怪しいと思われていたようである。 こうして謎はあっさりと解明された。殊能将之はT氏に間違いなかった。 その週明けには、磯氏からの「緘口令は解除されました」との掲示が、大森掲示板に書き込まれた。同時にPATIOの方にも、事前にT氏から知らされていたとの告白があり、仲間うちでは磯氏と浜田氏だけは事の顛末を知っていたとの事であった。磯氏は6月に出版が決まって上京したT氏と面会も果たしており、その晩にかけてきてくれた電話でその時の様子を詳しく聞かせてくれた。その電話では同時に、T氏が次回作の取材で岐阜に来るついでに名古屋に寄りたいという希望をもっているらしい旨を伝えられ、もちろん喜んで迎えると答えた。 次の日の晩にはT氏自から電話をかけてきてくれた。4年以上ぶりであった。声の調子が以前より更に落ち着いたものになっていると感じられたが、その他は以前のままの様子で、出版の顛末を簡単に、そしてシニカルに語ってくれた。 とにもかくにも新作が常に楽しみな作家の登場を喜びたい。まだ読んでないあなた、だまされたと思って読みなさい。違う意味でだまされますぞ。 |